運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

このように、新型コロナウイルス感染症に対応する医療機関救急機関への配布を優先しつつ、都道府県の判断で備蓄状況等も勘案して配布をするということにしておりまして、委員指摘の周産期医療を行う分娩施設等も含めて医療機関等のニーズにきめ細やかに対応してまいりたいと、このように考えております。

橋本岳

2020-04-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第18号

去る四月二十一日には、日本産科婦人科学会日本産婦人科医会から、妊婦健診を行っているお医者さん方におかれましては、現在健診を行っている妊婦さんが帰省分娩できなくなった場合、居住地域での分娩施設紹介をよろしくお願いしますと呼びかけを行っていただき、また、その結果、現在の居住地において、かかりつけ医産科医師相談をして、妊娠週数産科合併症の有無を踏まえた分娩先検討していただくと。

加藤勝信

2020-04-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第8号

安心したお産を実現するためには、かかりつけ医の、かかりつけ産科医療機関分娩施設選定協力を行うなど、希望に沿った医療提供をできるだけ可能とする一方で、感染防止拡大対策をしっかり行っていくことが重要であり、このバランスを取りながら、各都道府県が行う周産期医療体制構築について、国としても地方自治体や関係団体連携をしっかり取りながら支援してまいります。

稲津久

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

そういった意味で、私ども厚生労働省としては、平成二十八年度から、分娩施設の不足する地域において新規分娩施設を開設する場合や、病院産科等を増設し、新規分娩を取り扱う場合、あるいは、平成二十九年度からは、産科医の不足する地域医療機関産科医を派遣する場合に対する支援、さらには、平成三十年度予算においては、周産期母子医療センター小児救命救急センター等運営小児医療施設等施設及び設備整備に対する

加藤勝信

2018-04-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

ども厚生労働省といたしましては、分娩施設が少ない地域において、新規分娩施設を開設する場合や新規分娩を取り扱う場合などについて、その施設整備設備整備に必要な費用支援平成二十八年度補正予算から計上しているところでございますし、さらに平成二十九年度予算からは、産科医の不足する地域医療機関都市部から産科医を派遣する際の派遣手当などの費用についても支援しているところでございます。  

武田俊彦

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今のどうあるべきかというのは、ちょっとこれ私どもが言及すべきなのかと思いますけれども、ただ、委員指摘のように、きちんとした情報、しかも、今お話がありましたけど、無痛というけど実は無痛ではないというお話もありました、等様々な情報をしっかりと提供している、そしてまた、そのそれぞれの分娩施設がどういう状況にあるかということによって判断できる、そうしたこと、そうした環境をしっかり整えていくということが非常

加藤勝信

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人武田俊彦君) 御指摘研究班提言の中では、無痛分娩希望する妊婦の方々が分かりやすく、必要な情報を入手し、その情報に基づいて適切な分娩施設を選択できるよう、各無痛分娩を行う医療機関無痛分娩診療実績無痛分娩を担当する医師研修歴などをウエブサイトで公開すること、関係学会団体情報公開を行っている無痛分娩を行う医療機関のリストを作成しウエブサイトで公開すること、こういったことなどが

武田俊彦

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、身近な地域お産が行えるよう、分娩施設が少ない地域におきまして、新規分娩施設を開設する場合でございますとか、病院産科等を増設し新規分娩を取り扱う場合の施設設備整備、それから、産科医の不足する地域医療機関都市部から産科医を派遣する場合の派遣手当、こういったところにつきましても助成を行っているところでございます。  

武田俊彦

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

先ほど先生指摘がございました、子宮収縮剤を使用した場合に分娩を慎重に監視することといったことにつきましても、平成二十七年九月に再発防止に関するアンケートを行っておりまして、御指摘子宮収縮薬の使用に関する提言について、既に取り組んでいる、既に一部取り組んでいると回答した分娩施設調査対象の約六〇%ということになっておりまして、さらなる遵守率向上が必要であるというふうに考えております。  

神田裕二

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そして、二次医療圏に、分娩施設がなく産科医がいない産科空白医療圏が全国に六医療圏ございます。これらの医療圏は、ほかの地域よりも人口減少率が甚だしいというデータがあります。  例えば、産科空白医療圏北海道南檜山医療圏は、同規模の医療圏であり、隣接をした北渡島檜山医療圏よりも人口減少率が一・五倍高いんです。

今枝宗一郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この観点から、二次医療圏単位分娩施設産科医のいない産科空白医療圏はなくしていかなくてはならないと思います。しかし、どこも産科医不足であり、医師キャリアパス技術向上観点、また、憲法上、職業選択の自由や移動の自由ということもあります。どうしたら産科医産科空白医療圏に行ってもらうようになるのか、真剣に考えなくてはなりません。  折しも、専門医制度がまさに始まります。  

今枝宗一郎

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

さらに、離島とか山間部中山間部、こういったところなどの分娩施設を取り扱う医療機関集約化というのが困難なへき地がございますが、分娩可能な産科医療機関を確保する観点から、隣接する他の産科医療機関まで離れているような医療施設に対して、設備整備あるいは運営費に係る補助事業を実施をしているということでございます。  

塩崎恭久

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

ただ、偏在に伴いまして、地方分娩施設減少というのが顕著になってきています。  実際に、神奈川県では、平成十六年に百七十四あった分娩施設平成二十四年には百二十二施設減少をしてきておりますし、私の地元の佐賀県でも、平成十六年に三十八あった分娩施設平成二十七年には二十二施設減少をしてきているということでございます。  

福岡資麿

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

羽生田俊君 正常分娩の部分が非常に回答の中で少なくて残念なんですけれども、私が一番最初に質問しました有床診療所、これはまさに地域お産を扱っている診療所が有床診療所でございますので、そういったことも含めまして、地域に非常に密着をし、地域でいろいろと相談にも乗ってくれる、そういったことをしっかりと確保するということが非常に大事でございますので、今言われたいわゆる三次救急的な集中型の分娩施設これはもちろん

羽生田俊

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

その中でも、出産育児一時金は妊娠十二週間を過ぎた妊婦さんにはどんな事情があっても支払われるのだから、出産前に事前申請ができるようにして出産直後には分娩施設への入金を保証すべきだと、こう求めたところ、当時の鳩山内閣は、それを含めて検討をすると答えています。  妊娠中に一時金の手続ができれば、これは妊婦さんにとっても時間にゆとりを持って手続ができます。

田村智子

  • 1
  • 2